高めの血圧は病気のサイン?種類別に見る「高血圧」の症状とリスク


健康診断などで血圧が高めと診断されたことがある人も少なくないでしょう。生活習慣病のひとつにも数えられる高血圧は、実に多くの人に見られる病気です。
ここでは、高血圧の種類やその症状、高血圧によって引き起こされるリスクなどについて解説します。

高血圧とはどのような病気なのか

全身へ送られる血液が血管内の壁に与える圧力のことを「血圧」と呼びます。この血圧値が通常よりも高い状態がいわゆる「高血圧」の症状です。
血圧が高いと血管が傷つきやすく、さらにはさまざまな病気を引き起こす原因にもつながる恐れがあります。日本には推定約4000万人もの高血圧患者がいるとされ、その数は約3人に1人という高い割合になっています。
高血圧という言葉はよく耳にしますが、その特徴についてはあまり知られていないようです。それでは高血圧について詳しく見ていきましょう。

高血圧の種類

高血圧には「本態性高血圧」と「二次生高血圧」の2種類があることをご存知でしょうか?ここでは、それぞれの特徴や違いについて解説します。

本態性高血圧

高血圧の中でもその原因を特定できないものを「本態性高血圧」と呼び、この種類が高血圧全体の約9割を占めていると考えられています。本態性高血圧には、遺伝的要素や生活習慣病などさまざまな要因が関わっており、食生活の乱れや過労、肥満、ストレス、運動不足、喫煙、過剰な塩分摂取などからも引き起こすといわれています。

二次生高血圧

次いで「二次生高血圧」は、特定の原因によって引き起こされる高血圧です。二次性高血圧の患者数は高血圧全体の約1割で、日本には推定約400万人の患者がいるといわれています。体内で特定のホルモンが過剰分泌され、その結果血圧が上がる「内分泌性高血圧」などもその一種。
この内分泌性高血圧と本態性高血圧とは治療方法がまったく異なるため、医師から高血圧と診断を受けた際には、本態性高血圧もしくは二次性高血圧のどちらであるかを特定する必要があるのです。

高血圧という病気のリスク

生活習慣病として知られる高血圧を放置しておくと、他にも考えられるリスクが多数あります。ここでは、高血圧によって起こるリスクについてご紹介します。

自覚症状がない

高血圧は「自覚症状がない」ため「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれています。その特徴から健康診断などで高血圧と診断されても、そのまま放置する人が多いようです。
しかし高血圧を放っておくと、自分でも気がつかないうちに血管がどんどんダメージを受け、他の症状を引き起こす恐れがあります。
自覚症状がないとしても高血圧と診断されたら、早めに対策するよう心がけましょう。

■出典:全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p015

動脈硬化を進行させる

高血圧になると、送られる血液量が増えて、動脈に通常よりも高い圧力がかかりやすい傾向に……。この状態が続くと、血管の壁が分厚くなる、血管内が狭くなる、血管が硬くなるなど、いわゆる動脈硬化と呼ばれる病気のリスクが考えられます。
動脈硬化は血流が悪くなるので、血液を送り出すために心臓にはより強い負荷がかかり、その結果さらに血圧が上がるという悪循環を招く恐れがあるでしょう。このように、高血圧と動脈硬化には深い関係が見られます。

合併症を引き起こす

高血圧の恐ろしい点は合併症を引き起こすこと。高血圧を放置していると動脈硬化の他、さまざまな合併症を引き起こすリスクが考えられます。
中でもリスクが高いとされているのが脳卒中でしょう。最高血圧が約10mmHg高くなると、脳卒中にかかる恐れが男性で約20%、女性では約15%高くなるといわれています。
また、高血圧状態が続くと腎臓に負担がかかることで血液中の過剰塩分の排泄がうまく行われなくなり、さらに血圧が上がるという悪影響が……。同様に、心筋梗塞や狭心症などの心疾患になる可能性も高くなるなど、高血圧は放置しておけない病気です。

まとめ

食生活の乱れや運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣など原因の特定が難しい「本態性高血圧」と、ホルモンが関係するなど特定の原因によって引き起こされる「二次生高血圧」。血圧が高いだけでは特に深刻な病気と捉える人はそう多くありませんが、高血圧を放置しておくと動脈硬化や腎臓疾患、心疾患などさまざまな病気を併発するリスクが高くなるといわれています。
血圧が高いと感じたら、日頃の生活習慣を見直し、早めに対策するよう心がけましょう。